生活習慣病とメタボリックシンドローム

生活習慣病とは

遺伝的な要因や加齢に加え、偏った食生活や運動不足・ストレス・喫煙・飲酒などの好ましくない生活習慣を長年続けることによって起こる病気の総称です。
生活習慣病は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)の危険因子となるため充分な対策が必要です。

主な生活習慣病

高血圧

生活習慣のほか、塩分の取りすぎが原因となり、動脈硬化を進行させます。放置すると血管や心臓に負担がかかるため、塩分を控えたり薬による適切な治療が必要です。

脂質異常症

肥満、運動不足、過食などにより、中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉)が増加したり、HDLコレステロール(善玉)が減少した状態をいい、動脈硬化の原因となります。

糖尿病

膵臓から分泌されるインスリンホルモンの作用不足により、血糖値の上昇を来たす病気で、肥満や生活習慣が発症のきっかけとなります。動脈硬化の進行や腎障害、視力障害(糖尿病性網膜症)、神経障害など様々な合併症を来たします。

高尿酸血症

血中の尿酸値が上昇した状態で、食生活や飲酒がきっかけとなることが多く、痛風や腎結石、腎障害の原因となります。
その他、肝機能障害(飲酒)や肺気腫(喫煙)、肺がん(喫煙)、歯周病(食生活)なども生活習慣病です。

主な生活習慣病

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

近年の調査により、生活習慣病の中でも、「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」は互いに合併しやすく、肥満を原因としていることが多いことが分かってきました。それぞれの病気が軽度でも、2つ以上重なるとリスクが何倍にも増加し、心筋梗塞や脳卒中の発症原因となります。そこで、個々には病気と診断されなくても複数のリスクを伴うものをメタボリックシンドロームとして診断基準を定めました。

生活習慣病の予防

食事はバランスよく

  • 1日3食ともに主食(ご飯、パン等)、主菜(肉・魚・卵・大豆等)、副菜(野菜・海藻類)を揃えましょう
  • 食事はゆっくりと(少量でも満腹感がえられます。早食いは食べ過ぎのもと)
  • 塩分は控えめ(1日10g程度に麺類は汁を残す工夫を)

食事はバランスよく

運動の習慣を

  • 毎日8,000~10,000歩を目安に歩く習慣を
  • 土日を利用して30分程度のジョギング、1時間程度の速歩での散歩を

適度な飲酒と禁煙を

  • 1日ビール中瓶1本、日本酒なら1合程度に
  • 週2回の休肝日を


生活習慣病は食事や生活習慣の改善・見直し、適度な運動と休養などで体重を管理することによりかなりの割合で予防が可能です。

また自覚症状がなくても、健康診断をうけることにより生活習慣病の発病や兆候を発見することができます。

この機会にご自身の健康を見つめ直していただき、健康で充実した生活をお過ごしいただければと思います。